教育理念

第二コスモス幼稚園の教育理念について

 創立者                    
前理事長 故  戸 村  静 江

私が幼児教育を始めたのは、高校で化学の指導をしていたとき、化学現象に疑問を持ち探究してくれることを生徒に望んでいろいろと私なりに指導方法を考えたのにもかかわらず、なかなか意欲的に喰いついてくれないなあと思っていたそんな時に、幼い子が「なぜなの?」「どうしてなの?」と母親に聞いているのに、母親は、「この子しつこい子ねぇ」とか「うるさいわねぇ」などと叱りつけている姿に出会いました。あー勿体ない、折角子どもが伸びようとしている芽を大人が摘んでしまう。と思ったことからです。

 疑問を持ち伸びようとしている芽を大事に育てることはできないのか?いや育ててみたいという気持ちが湧いてきたのです。それからは、やもたてもたまらず周囲の協力を得てコスモス幼稚園を船橋市に創立しました。
このようにして、高校教諭が幼児教育の世界に飛び込んだのですが、《どうしたら  幼児が疑問を持ち化学の芽を伸ばすことができるのか?》という難問にぶつかりました。最初の3年間は、いろいろな、指導法を教師と共に考えて計画するものの暗中模索の状態でした。
  昭和45年に6月に京都の国際会館に於いての、ピアジェ博士来日記念講演会に参加して講演を聞いて、私が3年間悩み迷っていた方法が解明されたように思いました。それからは、ピアジェ理論やその指導法の勉強を始め、その年の2学期9月からその指導法を取り入れました。今から思うに強引に取り入れたにもかかわらずよくついて一緒に勉強してくれたものだとその当時の教師には感謝しております。

  ピアジェ理念は難しくなかなか理解できないのが当然なのですが、それでも幼児の指導に全力をつくして頑張ってくれていました。その時のエピソードとして幼稚園の卒業生がアメリカへ行った時、当初は日本では集合を算数に取り入れていなかった時代でしたが、幼稚園での算数で集合を取り入れた指導を受けたことを大変感謝され嬉しい思いをしました。

  漢字教育についても幼児教育に大変効果があると聞き、私自身は最初納得できなかったので、教師をぞろぞろひきつれて漢字教育者の石井勲先生の授業を聞いたり、漢字教育を取り入れている幼稚園を見学したりしながら研究して教師たちと話合いをしながら、その必要性を考え、ある意味ピアジェ理論と一致する面もあり、化学的な理論的方法で漢字教育をしている様子なので理論的思考を指導するには取り入れる必要があること考え導入には2年かかりましたが、昭和48年からはじめました。このときも教師たちがよく勉強をしてくれたことに感心しました。それからは、ピアジェ教育と漢字教育を取り入れて、現在もなお毎年、夏休みなどに研修会や講習会に参加しながら勉強を続けながら指導をしています。

  幼児は、各々の家庭環境や生まれ月などにより育ち方の差がはげしくそんな中での指導の難しさを考えるようになりました。一人ひとりの成長の様子をみて、その子、その子に合った指導をする事がその子の持っている芽を伸ばすことなのではないかと考えるようになったのです。  昭和48年に海外研修会に加わりヨーロッパに普及されていたモンテッソーリの教育法を見学し、子どものそれぞれ持っている芽を伸ばし、創造性・自立心・自己訓練・自信、などの可能性を最大限に開花させる教育の必要性を感じ、帰国後現在の園長戸村和江が国際モンテッソーリ教師トレーニングセンターにてモンテッソーリ教育理論の勉強をして国際資格を取る事により昭和51年度より幼稚園の指導に取り入れ 当初は、3年保育にのみ実施してきたのですが、その効果が見えてきたので昭和55年度より2年保育にも自由保育でホールで行い昭和59年からは、各保育室で昭和63年には、3年保育・2年保育の区別なく縦割り保育と横割り保育を組み入れてモンテッソーリ教育を実施しやさしく思いやる心と化学する心を育んでおります。  子どもが環境に自らかかわりながらそれぞれ育つように教師は援助し、子どもの考えや意見を取り入れ、子どもが自主的に活動するような環境を工夫するように教師に指導しております。  平成2年からは、文部省令により新教育要領が発足されましたが、当園の教育は、それ以前にモンテッソーリ教育を取り入れた時点から、環境を通して行う保育を実施しております。